大旅行

 

遠くでホロホロ鳴っていた雷(かみなり)が段々近づいて来たと思う間もなく、グァッシァン!と我が家の前に落ちた。グァッシァン!グァッシァン!と続けて二つ。女房がはね起きて縁側の雨戸を開けると空はまだ白み始めたばかりだった。ホツホツと雨粒の音。やがてバケツ返しの大雨。

「パパ、三つ落ちたね」と女房。

「かなわんな」と私。

我が家の前の電柱にはなぜかカミナリがよく落ちる。以前は、そのつど停電し、電気工夫がやってきては電柱に登り電気を点けた。電柱のトランスも何度かハジッたようである。でもこの頃はカミナリが落ちても電気は点いていて電柱も平然としている。避雷針が付いたのだろうか。それとも雷公の気合が足らないのか。

出勤時刻には、雲間から青空が(のぞ)いた。カミナリ豪雨で朝シャンをすませたばかりの道路にバイクを引き出す。震災後の神戸の道はいつも大渋滞。通勤はバイクで車の隙間を縫うサーカス走行である。おかげて私は随分バイク運転が上手になった。ただ、心配は壊れやすい我が腰のこと。バランス一つでまたギックッ! あぁ恐ろしい。地震ギックリ火事オヤジ。

 

 ◇  ◇  ◇

 

東京出張のついでに、心の隙間(すきま)を、二つ三つ埋めてきた。 

上野公園の西郷さん・不忍池・葛飾(かつしか)柴又(しばまた)帝釈天(たいしゃくてん)見物がそれである。西郷さんは愛犬「ツン」を連れてエイズ撲滅(ぼくめつ)キャンペーンのタスキを掛けていた。(薩摩犬の雌でツンとすましたところが美人?だからだとか。西郷ドンの嫁はんの言。ほんまかいな)

 

不忍池にハスが咲いていた。泥中に咲く清らかな赤蓮華の花。池にドロ亀でも居るのだろうかと思ったらいきなり大きな鯉が跳ねた。釣り師の習性であわてて周りを見渡した。釣り禁止の立て札は見当たらなかった。

 

柴又(しばまた)で千二百円の(やな)川鍋(がわなべ)(ドジョウ汁)を食った。なんだか寅さんになったような気分である。他の観光客も皆さん、「寅さん」「さくらちゃん」になって歩いていた。

寅さん街を突き当たると帝釈天(たいしゃくてん)。靴を脱いでお堂へ上がり、冷やっこくスベスベした分厚い板の廊下を歩くと足裏からゾクゾクと妙な快感が伝わった。実は、ここへ来る前に、JR上野駅構内で生まれて初めて『靴磨き』をしてもらったが、この時もそうだった。俗言に、肝心な所へ手が届かぬじれったさのことを、「靴の上から足を()く」などというが、この言葉は大昔の木製靴ならともかく、昨今の薄い革靴の場合には必ずしも当てはまらない。オバサンが靴を磨いてくれる間、靴中の足に実に快い感触を味わった。隔靴(かっか)掻痒(そうよう)大賛成。靴のミガキ代は三百円。お堂の廊下歩きはタダ。ふんわり豊かな気分。大旅行をした感じ。